日本語
English
中文简化字
中文繁體字
한국어
ホーム
しずおか旬彩帖
ニュース
Hot
特産品ラインナップ
直売店・観光農園案内
おいしいレシピ
全て
果物
野菜
お茶
畜産
鮮魚
花
今が旬の特産品
アスパラガス
茹でたり炒めたり様々な料理で彩りを添え、栄養も豊富なアスパラ。さっと茹でればサラダに最適。 静岡市ではお茶栽培との兼業や転作で栽培が始まり、ハウスと露地栽培で生産されています。甘くてやわらかな採れたてのアスパラ、産地ならではのおいしさを ...
詳しく見る
買える場所を探す
葉しょうが
カリっとしたみずみずしい食感が春の訪れを感じさせてくれる葉しょうが。静岡市久能地区は、他の産地に先駆けて3月初旬に葉しょうがの出荷が始まる「早出しの産地」として知られています。特徴的な茎の付け根の鮮やかな紅色と、筋っぽさがなくマイルドな ...
詳しく見る
買える場所を探す
桜えび
日本一の漁獲量を誇る由比漁港の桜えび。日本では駿河湾でのみ獲れる桜えびは、“しずまえ鮮魚”の代表選手です。最近は台湾など海外産の桜えびもお目にかかりますが、由比漁港で水揚げされた駿河湾産桜えびは甘味と旨みが違います。桜えびが持つ発光体の数 ...
詳しく見る
買える場所を探す
静岡本山茶
静岡県の茶産地の中で最も古い歴史を持つ静岡本山茶は、静岡市を縦断する安倍川とその支流である藁科川の流域周辺で作られるお茶を言い、静岡市が誇る二大ブランド茶の一つです。 川霧のかかる山の斜面で栽培されるお茶は、平野部のお茶と比べて葉肉が ...
詳しく見る
買える場所を探す
葉ねぎ
炒め物や丼、麺類、お好み焼きなどさまざまな用途に活用できる便利な葉ねぎ。静岡市では清水区、駿河区などで生産されています。「清水の小ねぎちゃん」ブランドで知られる、水耕栽培の清水区産はパリっとみずみずしく美しい姿が特徴。一方の駿河区産は土 ...
詳しく見る
買える場所を探す
清水のお茶
清水の茶栽培の歴史は古く、鎌倉時代には「駿河の清見」として、お茶の五大産地に数えられ、明治39年(1906年)に清水港からお茶が直接海外に輸出されるようになると急速に生産が拡大し、現在の産地の姿となりました。清水のお茶は静岡市が誇る二大ブラン ...
詳しく見る
買える場所を探す
えだまめ
ビールのつまみの定番といえば枝豆。タンパク質に富み、カルシウム、鉄分などのミネラルや、ビタミンB1、B2、大豆には含まれていないビタミンCやカロテンも摂れる栄養価の高い食材です。ヘルシーなダイエット食品として海外でも人気が高まっています。 静 ...
詳しく見る
買える場所を探す
しずまえ鮮魚
「しずまえ」とは、静岡市清水区蒲原から駿河区石部の沿岸地域のことを指します。しらすや桜えびのほか、真鯛やさば、あじ、かますなど豊富な魚が獲れる漁場であるにもかかわらず、全国的な知名度は今ひとつ。そこでこの地域で獲れた魚を「しずまえ鮮魚」 ...
詳しく見る
買える場所を探す
しらす
由比漁港、用宗漁港、清水港と静岡市内ならどこでも獲れる、“しずまえ鮮魚”の大定番。市内で漁獲されるしらすは、安倍川や興津川、富士川といった大きな川から流れ込む山からの栄養分で集まったプランクトンをエサにするので、栄養がたっぷり、丸々太って ...
詳しく見る
買える場所を探す