清水の茶栽培の歴史は古く、鎌倉時代には「駿河の清見」として、お茶の五大産地に数えられ、明治39年(1906年)に清水港からお茶が直接海外に輸出されるようになると急速に生産が拡大し、現在の産地の姿となりました。清水のお茶は静岡市が誇る二大ブランド茶の一つであり、最大の特徴である「針のような形状の茶葉」と「金色の水色(すいしょく)」を活かしたお茶づくりが、お茶に係わる多くの人々の手により進められています。
「まちこ」「清水茶産地四撰」はJAしみずアンテナショップきらり等で取り扱っています。その他にも静岡市内には農家直売のお茶があります。