検索
ホーム
ニュース
しずおか旬彩帖
特産品ラインナップ
直売店・観光農園案内
おいしいレシピ
当サイトについて
プライバシーポリシー
Foreign Language
English
中文(簡体)
中文(繁体)
한국어
ニュース
しずおか旬彩帖
特産品
直売店・観光農園
メニュー
検索
Language
English
中文(簡体)
中文(繁体)
한국어
ホーム
しずおか旬彩帖
ニュース
Hot
特産品ラインナップ
直売店・観光農園案内
おいしいレシピ
特産品ラインナップ
全て
果物
野菜
お茶
畜産
鮮魚
花
今が旬の特産品
松野ごぼう
安倍川流域「松野」の地は、本山茶の産地として知られていますが、かつては、だいこん・ごぼう・にんじんなどの根野菜は松野地区の代名詞と言われるほど生産が盛んでした。お茶の主力産地の一つとなり、生産者が減っていた松野の根菜が、在来作物への注目 ...
詳しく見る
買える場所を探す
里芋
清水区の新規導入作物として、小島、両河内、庵原での出荷が2009年から始まった里芋。愛媛県の在来種である「女早生」が生産されています。里芋は静岡各地で様々な品種が栽培されていますが、女早生が作られているは清水だけ。 女早生は、肌が白く泥臭さ ...
詳しく見る
買える場所を探す
えだまめ
ビールのつまみの定番といえば枝豆。タンパク質に富み、カルシウム、鉄分などのミネラルや、ビタミンB1、B2、大豆には含まれていないビタミンCやカロテンも摂れる栄養価の高い食材です。ヘルシーなダイエット食品として海外でも人気が高まっています。 静 ...
詳しく見る
買える場所を探す
キウイフルーツ
みかんの転作作物として、急速に普及したキウイフルーツ。 ここ静岡市でも30年ほど前に栽培が盛んになりました。最もポピュラーなヘイワードをはじめ、人気上昇中のレインボーレッド、りんごの形がかわいいアップルキウイなど静岡生まれの品種も続々と登 ...
詳しく見る
買える場所を探す
トマト
大正時代から続く促成栽培発祥の地、清水区三保・折戸を中心に、駒越・庵原・飯田・高部・両河内の各地区で、大玉・丸玉・中玉・ミニトマト等の様々なトマ トが、ほぼ周年で栽培されています。中でも中玉トマトの「レッドオーレ」は、程よい酸味の利いたフ ...
詳しく見る
買える場所を探す
しずまえ鮮魚
「しずまえ」とは、静岡市清水区蒲原から駿河区石部の沿岸地域のことを指します。しらすや桜えびのほか、真鯛やさば、あじ、かますなど豊富な魚が獲れる漁場であるにもかかわらず、全国的な知名度は今ひとつ。そこでこの地域で獲れた魚を「しずまえ鮮魚」 ...
詳しく見る
買える場所を探す
あさはた蓮根
静岡市葵区、龍爪山の麓に広がる麻機沼で栽培される「あさはた(麻機)蓮根」は、徳川家康公も好んで食したという逸話が残る上質なれんこんです。1シーズンでわずかな量しか採れない希少なブランドとして知られています。細身で、他の地域のれんこんと比 ...
詳しく見る
買える場所を探す
ぎんなん
料理に彩りを添え、素揚げやシンプルな塩炒りがおいしい「ぎんなん」。清水区では、全国に先駆けて9月に出荷が始まります。早出しぎんなんは美しいヒスイ色が特徴で、料亭などでも人気。清水産のぎんなんは、果肉を粉砕除去した後に何度も水洗い、天日乾 ...
詳しく見る
買える場所を探す
しらす
由比漁港、用宗漁港、清水港と静岡市内ならどこでも獲れる、“しずまえ鮮魚”の大定番。市内で漁獲されるしらすは、安倍川や興津川、富士川といった大きな川から流れ込む山からの栄養分で集まったプランクトンをエサにするので、栄養がたっぷり、丸々太って ...
詳しく見る
買える場所を探す
しいたけ
葵区梅ヶ島・大河内で生産される「なかひらしいたけ」をはじめとして、静岡市では昔ながらの原木栽培によるしいたけが生産され、生しいたけ、乾しいたけとして出荷されています。しいたけ狩り体験が楽しめる農園がいくつかあり、中には採ったしいたけをそ ...
詳しく見る
買える場所を探す