
トップバッターの「極早生みかん」、2番打者の「ゆら早生みかん」に続き、11/10から3番バッター「早生みかん」の出荷が始まりました!!
早生みかんは、極早生みかんよりも甘みが強く、酸味と甘みのバランス、濃厚な風味が特徴で小ぶりなもののホロ(みかんの実の薄皮の部分、静岡では「ホロ」と呼びます。)が薄く、とても食べやすいみかんです。
早生みかんの品種
【宮川早生】
古くからある品種で1925年に宮川さんによって発見されたため、この名前が付きました。早生みかんの中でも一番多く栽培されています。甘みと酸味のバランスが良く早生みかんらしい品種です。
【興津早生】
宮川早生とカラタチという柑橘を交配させて作られた静岡市生まれの品種です。比較的古くからある品種で1956年に品種として登録されました。宮川早生と同様、甘みと酸味のバランスが良く食べやすい品種です。
きれいなオレンジに色づいた3番バッターの早生みかんですが、トップバッターの極早生みかんとどのくらい色が違うのか見てみましょう!

🍊早生みかん🍊

🍊極早生みかん🍊
こうやって比較してみると、全然違いますね♪
甘酸っぱさが口に広がる極早生みかんと甘味と酸味が絶妙な早生みかん、これぞおいしさのリレー!!
12月中旬からは、不動の4番「👑青島温州みかん👑」の出荷が始まります。
こちらもお楽しみに!!
清水の早生ミカンは、四季菜Gelato&Cafeきらりの店頭やグリーンセンター等で販売されています。
季節ごとに移り変わるみかんの味をご堪能ください!!
また、11月16日開催の「アグリフェスタしみず2025」でも販売します🍊
みかん以外にも様々な農産物即売会やいろいろなイベントが目白押しです!!
ぜひお越しください🎵







